忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/26 01:23 |
どうも今年も。
前々から気になっていた『BLOODY ROAR ザ・ファング』(スペシャル版)購入。獣人の漫画ですね。

も、萌えァ・・・・!!


さておき。
卒論は何とか半分の過程を終了。好きなテーマを選んだ分、そこそこ楽しく自由に書いています。教授にはもう少し厳しく指導して欲しい一方、そんな厳しくされても時間が無いので甘んじてます。


久し振りにシングルCDを買いました。新品。普段はレンタルで済ませたり、好きなアーティストであればアルバムを待って購入するんですが。
平原綾香/ノクターン
いいです。寝る前とか聞いてたい。祝・オリコントップ10入り。
難しくていい曲に出会うとカラオケでマスターしたくて仕方なくなります。左右の部屋は帰省してるっぽいので、実際に歌って練習してます。このレベルの恥なら捨てました。


年末年始挟んで7連勤、それから卒論の追い込みのため沢山休みを頂きました。世の学生さんって大体週3でバイトしてるイメージがありますが、私の場合週5入ってないと逆に休みすぎた気になります。慣れって怖い。
年跨ぎは友達の家で鍋。それからそいつの家で寝てバイトです。アニメ大会は目論んでいますが、初詣も行きたいし、お絵かき大会もしたい。今年は初日の出が拝みにくいうえに気圧配置が冬型なので、率先して外出しようとは思いませんが。


というワケで、これが今年最後のブログです。
年賀状書いてないし、大掃除もしてない。変に新年を意識していない分、何か去年よりも気負いなく、同時に楽しく年を越せそうです。

卒論終わったらやりたいこと一杯あるので、一日でも早く片付けられるようがんばります。


皆々様、よいおとしを~。


PR

2008/12/31 07:12 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
松山ライブレポ+α
3000字しか書けていない卒論を放置し、谷山浩子さんの松山でのライブに強行してきました。
今年は高知での開催が無くてどうしようか迷ったものの、社会人になったらそうそう行けないだろうと思い実行。就活でいっぱい乗ったのでいい加減嫌いになった高速バスに乗って出陣。天気予報を見ずに出たため、雨に降られてげんなりする。

松山入りして少し時間があったので、愛媛県美術館の「男鹿和雄展」に行きました。この方はジブリで主に背景を描かれている方で、特に森の絵が印象強いかと思います。

遠くから眺めるとスナップ写真のようなのに、近付けばそれはやはり絵であり、その色彩の細かさに驚く。本当に「そこにある風景」ってのは主人公の邪魔をせず、でも手を抜かずに存在している、という感じがしました。

透明な水や木々の作る陰の描写も印象深かったのですが、一番惹かれたのは鉛筆だけしか入っていない森の下書きでした。中学生のときの写生大会でアスファルトを紫で塗ったぐらい着色センスの無い人間なので、黒い芯だけで彩られた樹の質感や鋭さの描写は深く染み入るような感じがしました。「鉛筆だけでこんな絵が描けるんだ~!」みたいな。レベルは雲泥の差ですけど。

絵葉書とか、おみやげを購入し、小雨の街中を移動。いよいよメインイベントです。

『谷山浩子ソロライブツアー2008』in松山Monk。

少し入り組んだところにあり、地図を見ていたときも不安でしたが、案の定軽く迷って会場入りは17時過ぎ。殆どのお客さんは席に着いてました。おかげでスムーズ入場。ライブハウスってあまり入ったことが無いんですが、落ち着いたカントリーな感じの印象のハコです。
私の席は谷山さんの真後でしかも最後列。ハズレかよ~とも思いましたが、鍵盤を叩く手は見えるし、スピーカーこっち向いてるし、会場全体見渡せるし、トイレ近いし、出易いし入り易いし、全然アリ。座高高くて本当によかった。
会場入り口のショップでCD探し。今回は『漂流楽団』の購入という大きな目的があったのですが、置いてなかった。やむなく3番目に欲しかった『メゾピアノ』を購入。…後で考えたら『心のすみか』を買えばよかった。CDを買ったら谷山さんのサインを頂けました。…すみません、全く読めません(笑)

グラス置けないので早々にコーラ飲み干して待ってると谷山さん登場。歩き方かわいらしい。
◆曲リストは最後にまとめて。
曲を聴いて思うのは、ホントにCDより生の方がすげーな、という事。アーティストのライブDVD等とは全く逆の印象を持ちます。
あと去年初めてライブに参戦したときよりも緊張しませんでした。慣れ、もそうですが、谷山さんの顔が全く窺えない位置に居たからって理由が大きいように思います。トークの時、目が合ってるのか合ってないのか解らずに不安になるので(それは去年と同じでした)。

リクエストコーナーではジャンケン。松山は負け残りとなりました。中枢都市では勝ち残りを選択する傾向があるそうですが。
後ろから見ていて、一回目のジャンケンであんなにうじゃうじゃ手が上がるとは思ってなくて「うおー」って感じでしたが、実際はたった二回で決着。東京・新潟等、県外から来られた方ばっかり勝ち残り。私は一回目であっさり勝利して脱落。…欲が掠めると結果なんてこんなもんです。

さて、リクエスト曲のチョイスですが、「クリスマスソングコーナー」で難しい曲をやり終え、後はいけると仰っていたにも関わらず、難しいのばかり来られたそうで、「もうどーなってもいいや」と言って歌に入った谷山さん。でも難しい曲の演奏の手つきを後ろから見れて、私としては大助かりです。ちなみに一曲目の「家族の風景」で「高い。」と呟いて演奏停止。こういうの見ると「うわ~ライブだ~」とよく分からない感動を覚えます。で、キーを下げて再開されましたが、隣の席の方が「あんな簡単にキー変えられるんだ…」と呟いていたのに同感。鍵盤もパソコンのブラインドタッチも似たようなモンなのか?

休憩時間には「お手洗いの方が終わるまで始めません~」と、CD音源ではなく谷山さん自らBGM演奏。「きよしこの夜」とか弾かれてましたが、お客さんの声に答えて「天の貝殻」もワンフレーズ。

第二部はかわいい系の曲。曲名を言うたびにお客さんの反応がよかったブロックでスタート。谷山さんの後ろに座っていた子どもさんもお気に入りの「ねこねこでんわ」を始め、柔らかな空気に。

ところでこの「ねこねこでんわ」、去年高知でも披露され、また同じように近くの席のお子さんに谷山さんが話しかけていたのが印象的でした。…まぁ何よりも記憶に残っているのは、その後その子に「今から歌う歌に怖い歌詞があるけど分かんないからいいよね~ゴメンね~」と言いながら「不眠の力」を歌い始めた姿ですけど。そんな谷山さんが大好きです。

『相棒』の話はやっぱり出てきましたが、今回は『名探偵ポワロ』(だっけ)のお話と相まって縮小版。未だ再放送でシーズン4か5をやっている地域の人間としては大助かりです。
もうひとつのトーク、利他のお話。「人に見られているからするんじゃなくて、全体の空気を良くしたいと思うから人は利他的な行動が取れる」「巡りめぐって自分のためになるから…」~~~と言った感じのお話だったように思いますが…。詳しくは覚えてないです。

さて、ラストに向けて不幸な少年と救いの3本立て。
これは曲名聞いた瞬間ヤバイと思いましたが、案の定素晴らしかった。どの曲もすごく良かった、としか言えないです。
ファン歴が浅い分、初めて知る曲の新鮮さを楽しみにライブに参加しています。そんな中昨年知った「電波塔の少年」。それ以来ずっと好きな曲で、それが再び聴けるとあり、今回は前奏部分から涙が出てきました。ライブ向けの楽曲だと思います。

谷山さんは、アンコール二度出てきて下さいました。一回目では踏むペダルを間違えていたそうで一度中断。二回目に「何にしようか~」と考えてらしたのでついリクエスト言っちゃいましたが、前の方の方が「悪魔の絵本の歌」と言ってたので直ぐにそっちに乗り換え。再度ジャンケン等を交え、結果「盛り上がらないのよね~」と言いつつ、合唱ができるという事で紅マグロ。…確かにちょっと暗い(笑)。第二候補は「袋井歯科市歌」でしたが、違う町なので(?)パスに。正直私は合唱できれば何でもよかった(ははは)。

今回裏にも感想を書いて退場。雨は上がっていたので、コンビ二でお弁当を買ってホテルに戻りました。
…ただ、折角アンケート用紙を配布するなら、感想書けるように鉛筆か何か配られてればもっといいような気もしました。

まとめ。
今年最後のソロツアー会場という事で、かどうかは分かりませんが、いろんなオマケのついた楽しい時間でした。私個人としても、来年以降いつ参加できるか分からない分、狭い範囲の方が「おいおい」と思うような行動を取ってしまったような嫌いもある一方(スミマセン)、思う存分満喫できたライブでした。これからもチャンスさえあれば行きたいですね。マジで。

…文字数数えてみたら4000字越えてた(今の卒論よりも書いてる)

【曲リスト】
1. テルーの唄
(クリスマスコーナー)
2. おもちゃ
3. SORAMIMI~空が耳をすましている~
4. 世界一不幸なトナカイ
5. 空からマリカが
(リクエスト)
6. 家族の風景
7. 満月ポトフー
8. キャンディーヌ
9. テングサの歌

休憩(生BGM)
きよしこの夜
大きな古時計
天の貝殻  …他

10. 恋するニワトリ
11. ねこねこでんわ
12. ねこの森には帰れない
13. カイの迷宮
14. 電波塔の少年
15. あかり
16. お早うございますの帽子屋さん

En.1 ここにいるよ
En.2 素晴らしき紅マグロの世界

レポートはここまで。以下今回歌っていただいた楽曲への思い入れ。


2008/12/22 17:12 | Comments(0) | TrackBack() | 音楽雑談
がっくせいさん
友達んとこでお鍋してきました!
予てからやろうとおもっていたバイト仲間との鍋。準備担当が男性陣でぐっだぐだな中身になってしまいましたが、胃に入れば一緒だ。…ただ終始鍋の中を菜箸で混ぜてた友人が「これうまい」を連呼して自分の罪(混ぜすぎ)をうやむやにしようとしてたのは面白かったけども。

うろ覚えお絵かき大会もしてきました。
こういう時って普通キャラクターものがテーマになるはずなのに、何を思ったか木梨ノリさん(とんね○ず)が登場する。描ける人出してみろっての…。
私の傾向としてはひとつひとつの絵が小さいことと、人間が描けないことと、眼が黒い丸でしかないことだな。

夜も更けるたびにふぇてぃしずむの話にも移行。
誰が何を好きかって、説明できないモンですね~。


多分年末にもバイトでこっちに残る連中なので、大晦日もこのぐだぐだを決行することと相成りました。(…ホント卒論にメドつけなきゃぁ…)
デザートに食べようと思って買っといたアイスを忘れてきました。


2008/12/13 15:06 | Comments(0) | TrackBack() | 日常
第3回 詩の発表会

昔このブログで吐いた記憶のある言葉を探してたけど、うまいこと見つかりませんでした。
…自分が言ったんじゃなくて、誰かの言葉を混同して勘違いしてるのかな?


ホントに詩というものを書かなくなりました。
過去のものを見返してみても臭いと思うし、書きたいと思える瞬間に出くわせない。
皮肉なもので、気分が落ち込んだとき(特に人間関係が上手く行ってない時)に書ける詩は(あくまで自己満足という枠の中で)強力で、調子のいいときはその嬉しさが詩に乗っていかないように思います。
昔は「書けない」状態をもう少し不安がってたように思いますが、今は別にそうでもない。出るときは出る、ってどこかで信頼してるからと、詩どころじゃないからだと思う(ホントに卒論なんて書けるのか!?)。


不安定が許されないのがプロで、停滞を許されるのがアマ。
「詩のボクシング」に出たときの感覚で言えば、評価を受ける勇気があるのがプロ。無いのがアマ。
じゃあ停滞したいけど許されたい感じはセミプロか。便利だ。

久し振りに人の顔を浮かべてブログを書いている。
もうそろそろ1年になる。

「何でこの人が好きなのか」、と説明できるサイトは5つ。


本題です。
久々詩の発表会。
今回は4本のみ。多分もう今年は詩を書かない(書いてる場合じゃない)ので、人様に見せても恥ずかしくないと思える気がするのを…と言いたい所ですが、至らないと感じるものを含めて載せます。今回解説は一番最後にまとめてます。



2008/12/12 02:05 | Comments(0) | TrackBack() |
奇行文
年末の谷山さんのライブチケット取っちゃいました。
というのも卒論指導に行った時、教授が「それをエサにして頑張ったらいいんじゃないの」と言ってしまった為に!
許可が出た以上行くっきゃない!
…てか、行くためには、何よりも自分の精神安定のためにある程度論文にケリつけておかないといけないのに、昨今いくらでも眠れます。暇さえあれば寝てます。
今日は一人カラオケで苦痛な思いして夕方4時からお昼寝して、目が覚めたら日付変わってて、不貞寝したら朝五時半で。
…もう何も言うまい。

実家ではひたすらボケてきた。
関西の手連も帰省していたので、負けてられん、と。
…ホントもう何も言うまい。

週末は寒くなるそうです。お気をつけ下さい。


2008/12/06 07:05 | Comments(0) | TrackBack() | 日常

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]